中学受験– category –
-
【中学受験】SAPIX(サピックス)の社会の勉強法
SAPIXの社会のテスト(マンスリーテストや組み分けテストなど)は、かなり難しいです。 ひどいときは、社会の平均点が30点台なんてこともありましたよ。 そこまで難しいテストをして、意味があるのか? う~ん、よくわからないです。 途中入室して追いつく... -
【口コミ・感想】Z会中学受験コースを受講してわかった難易度と質の高さ!評判どおりでおすすめ!
実際にZ会の中学受験コースを受講した我が家の口コミを紹介しています。難しい問題もありますが、手も足も出ないような難問はありません。しっかりと考える力が身に付きます。 -
【中学受験】SAPIX(サピックス)の国語の勉強法
中学受験において、国語には本当に苦労させられました。 女子に比べて精神的に幼い男子は国語が苦手な子どもが多いのでしょうか? SAPIXではテストの結果に男子平均や女子平均も出るのですが、国語だけは女子平均が男子平均をいつも上回っていました。 4年... -
【中学受験】SAPIX(サピックス)の算数の勉強法(4年生、5年生)
SAPIXの算数は1週間の授業で算数Aと算数Bがあります。 算数Aは前週の復習算数Bは新規単元 SAPIXの算数はとにかくスパイラルで、何度も同じ単元が難易度をあげて出てきます。 4年生、5年生で勉強時間を多くとっていたのは、算数Bの復習。 1週間かけて復習し... -
【中学受験】SAPIX(サピックス)理科の勉強法
SAPIXでは5年生までに中学受験の理科のほぼ全範囲を習います。 5年生までに全範囲を習い終えるとはいえ、実際の入試問題はかなり手ごわいので、新小6になりたての頃(小5の2月)に入試問題をガンガン解けるレベルにあるお子さんは少ないと思います。 でも、6... -
プリンター・コピー機(複合機)は中学受験の必須アイテム!おすすめランキング
中学受験の勉強は大変なので、できるだけ効率よく進めたくないですか? 勉強を効率よく進めるための道具は揃えておくと便利ですよ。 実際に中学受験を終えてみて必須だったと改めて思うのが、多機能な家庭用のプリンター・コピー機能・スキャナ搭載の複合... -
中学受験の地理で白地図はどうやって覚える?
中学受験の塾がスタートすると、社会ではまず地理を学習します。 地理の学習において基礎となるのが白地図ですが、都道府県の形って覚えるのが難しくないですか? しかも、単なる暗記は面白くないですし。 中学受験の地理では単に暗記するのではなく、各都... -
スーパー理科事典は理科好きにおすすめ!五訂版はいつ発売?
スーパー理科事典という超分厚い事典があるのをご存知でしょうか? 700ページ以上もある大型本。 もちろん、持ち歩き出来るようなものではありません。 しかも、スーパー理科事典の値段は超がつくほど高くて、7000円以上します。 サピックスの受付に置いて... -
中学受験しない小学生におすすめの問題集をレベル別に紹介!
中学受験しない小学生は一体どんな問題集をやればいいのでしょうか。 学力をつけるために必須だと考えていることが3つあります。 計算漢字正しく読む 小学生の間にしっかりとこれら3つのことをマスターした後は、市販の難しめの問題集をやりましょう。 難... -
小学校低学年での家庭学習におすすめの市販の問題集を紹介!
市販の問題集って本当にたくさんありますよね? 選ぶのが難しくないですか? 簡単すぎてもつまらないし、難しすぎても解けないし・・・。 低学年のときの家庭学習ですから、多すぎたり難しすぎる課題を与えてるのってあまり良くないです。 理由は簡単で、...