
SAPIXの算数は1週間の授業で算数Aと算数Bがあります。
- 算数Aは前週の復習
- 算数Bは新規単元
とにかくスパイラルで、何度も同じ単元が難易度をあげて出てきます。
4年生、5年生で勉強時間を多くとっていたのは、算数Bの復習です。
1週間かけて復習し、次の週の算数Aの授業でやるデイリーチェックテストや授業前にやる基礎力定着テストで高得点をとることを目標にやってました。
4年と5年の算数の家庭学習での勉強方法、先生から言われたことは全てやる!
途中入室だったので、とにかくSAPIXのシステムに慣れるまでは少々時間がかかりました。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
SAPIXに通い始めてまずやったことが、1週間の計画を立てることでした。
必ず守っていたことは、先生から指示された家庭学習は全て取り組むということ。
時間があればやってと言われるような問題にも取り組みました。
そうでもしないと、コースをあげることはできないと考えたからです。
それでなくても、10か月ほど遅れての入室でしたから、最初の数か月はしんどかったですね。
SAPIXの算数の勉強法。とにかくテキストを完璧に!
算数に関しては、4年生ごろには入試問題に挑戦というのがテキストの後ろに載っていたと思うのだけど、余力があるときには入試問題に挑戦もやっていましたが、余力がないときはやりませんでした。
やれないときの方が多かったですが(笑)
算数に関しては、先生から指示されていない問題があっても全て解きました。
だいたい、4年、5年は全部やってこいという感じだったような気もするのですが・・・。
簡単な問題から、難しい問題まで全部解いていきました。(入試問題に挑戦は除く)
次の週に家庭学習の先生によるチェックがあるので、やっていかなければ当然叱られますから、解きなおしもきちんとやっていきました。
先生からのアドバイスや一言がもらえるのをケンタは楽しみにしてました。
- 算数Aと算数Bのテキストをしっかりと復習する
- デイリーチェックテストと基礎力定着テストの直し
- 時間があれば秘伝の算数や塾技で類題を解く(4年・5年)
4年生や5年生のときは算数のテキスト以外にも、秘伝の算数を読んで問題を解いてみたり、塾技に載っている入試問題を解いたりもしていました。
あわせて読みたい
【中学受験】SAPIXの算数の勉強方法、マンスリーテスト対策
1か月に1度のマンスリーテストはコースが変わるテストですから、気合が入りますよね?
マンスリーテストに向けた取り組みを紹介します。
基本的にはマンスリーテスト前の2週間ほどは通常よりも勉強時間が増えます(笑)
平常授業の家庭学習に加えて、テスト対策ですからね。
先生からはマンスリーテスト用の勉強はするな!と言われてましたけど、我が家ではやってました(^^;)
何をやるかといいますと、
- デイリーサピックスの復習(範囲内のテキスト解きなおし)
- デイリーチェックテストの間違い直しを再度やる
マンスリーテストの2週間くらい前から、デイリーサピックスの2回目をやってました。
全問正解になるまで、しっかりとやります。
苦手な単元が範囲に含まれていると、この2回目のデイリーサピックスは結構時間がかかって大変なのだけど、やる価値はありますよ。
逆に、苦手な単元がないと2回目のデイリーサピックスはあっという間に終わります。
大抵の問題は2回目ということもあって、1回目ほど時間はかかりません。
あとは、デイリーチェックテストで間違えた問題を再度、解きなおしたり、秘伝の算数を使って復習もしました。
秘伝の算数は読み物としても楽しく、ケンタはよく使ってました。
中学受験で必要な計算力を強化するために取り組んだこと
SAPIXの算数の家庭学習で一番大変だったのは、計算コンテスト(計コン)です。
50問の計算問題がのっているのだけど、番号が大きくなるにつれて複雑な計算問題になります。
入室した当初、一番やるのを嫌がっていたのが計コンです。
公文やそろばんを習っていたわけでもなく、小さい頃から計算の訓練などしてこなかったので、計コンは大変でした。とにかく時間がかかるんですよ。
どうにかしないといけないと思い、下剋上受験の桜井さんの書籍で紹介されていた計算名人免許皆伝を買って参考にしました。
だらだら計算問題をやると、とにかく時間がかかるのでストップウォッチで時間を計りながら私と息子(ケンタ)で競争してました。
最初はもちろん、私の圧勝です。
それがいつの間にか、勝負にならないくらい差がつくようになってしまいました。SAPIXで鍛えられたのでしょうね。
頻出の計算(3.14の計算や分数を小数に変換など)は答えを暗記してました。
5年生が終了するまでは、とりあえず計コンの勝負はやっていたと思います。
6年生になると、もう計コンはなくなるし、計算に時間をかけるのはもったいないので4年生、5年生までにしっかりとした計算力をつけておくことをおすすめします。
正確に、素早く処理できる計算力はとても重要ですよ。
中学受験を考えているのであれば、小さい頃から計算の訓練はしっかりとしておくと、入塾したあとに役立つと思います。
我が家もやり直しができるのであれば、小さい頃から算盤(そろばん)を習わせたいです。
基礎トレは毎日やる!直しもきっちりと。
SAPIXでは毎月基礎力トレーニング(基礎トレ)が配られます。
ケンタは毎日、基礎トレには取り組みました。
まずは計算ミスやケアレスミスをなくす練習もかねて、時間がかかってもいいから満点をとることを目標にして取り組みました。
時間の目安は直しも含めて10分くらいでしょうか?
SAPIXに途中入室して間もなくは、おそらくもっと時間はかかっていた(15分くらい?)と思いますけど、慣れてくるころには5~10分程度で満点を取れるように取り組みました。
実際は基礎トレですら100点を取れないことも多くありますけど、直しまできちんとやって基礎トレは終了です。
基礎トレは入試直前の6年生の1月まで続きますし、解法を忘れる前に色んな単元の問題が出てくるので、ありがたいです。
組み分けテストやサピックスオープン(SO)の算数対策
我が家では、SAPIXの算数は配られたテキストをしっかりと全問解くことが最優先でした。
年3回の組み分けテストやサピックスオープン(SO)などの算数の実力テスト対策として、5年生の夏以降はプラスワン問題集をやりました。
SAPIXの算数は1冊のテキストにはなっておらず、使いづらかったので、市販のテキストを利用しました。
日頃から少しずつプラスワン問題集をやって(既習範囲は小5の夏に終わらせておくとラク)、組み分けテストやSOなどの範囲のないテスト前には苦手な単元や間違えた問題を中心に復習してました。
プラスワン問題集は1冊で全単元の学習ができるし、6年に向けての算数の土台固めとして重宝しました。
SAPIXの算数の解説は不親切
SAPIXの算数の解説ってとっても不親切です。
解説が丁寧に書かれてないことが多いのです。基本的なことをしっかりと身につけておかなければ、答えを見ても理解不能になる生徒も多いだろうなと思います。
できれば、SAPIXの算数でわからないところは、家の人がテキストの解説で省略されている部分を丁寧に教えてあげられると良いです。
我が家の場合は、5年くらいまではケンタ一人では理解できないこともありました。そんなときは、私が説明していました。
もしくは、プリバードなどの個別指導へ行くか、帰るのが遅くなるのを覚悟で質問教室に行くかですね。
最近はオンライン個別指導というサービスもあります。
自宅で勉強中に算数で分からない点をその場で解決できるというのは、かなりのメリット。
上手に活用したいですね。
fa-hand-o-rightオンライン個別指導『スナップアスク』
QRコード
スマホでダウンロードし、スナップアスクへ登録をすると1回分の無料質問が付与され、チューターによる指導を体験できます!
※現役の塾講師の方も在籍しています。
こちらは中学受験生を持つ親向けの本みたいで、算数の教え方のコツが書かれてあるようです。
6年生のSSの問題(コースによって違う)になると、開成だけでなく筑駒、灘などの過去問もプリントに載っていて解くことになります。
しかも、実際の入試問題を改変してさらに難しくしていた問題もありました。
最初の頃は、どんな問題があるのか興味本位でSSの算数テキストの問題を私も解いたりしていたのだけど、恥ずかしながら解説を見てもわからない問題もあったり、理解するのに1時間ほどかかったりしたこともありました(^^;)
難関校の入試問題レベルになると、もう私には難しすぎてSSプリントの問題を解くこともなくなりましたね・・・。
でも、6年生になると一人で勉強しますし、知らない間に子どもの方ができるようになってますから、算数に関しては親が教えることって、まずないです。
あわせて読みたい
男子超難関校を目指すなら中学への算数がおすすめ
余力があれば、東京出版の中学への算数はおすすめです。(特に男子)
日々の演習では、毎月1つのテーマに沿ってその年の入試問題を中心に難易度の高い問題が掲載されています。
過去問に取り組み始める秋以降は時間がないので、中学への算数まで手が回らないかもしれませんが、5年生や6年生前半などの時間があるときに取り組むには最高の教材です。
他の教科もバッチリで、算数が本当に得意なお子さん向けですね。
余裕のある方はぜひ。
まとめ
4年生、5年生のときのSAPIXの算数の勉強法について記事にしました。
算数の勉強法のポイントは、SAPIXのテキストをきっちりとやりこむこと。
コースによっても解けないといけない問題は違うと思うので、先生の指示に従ってください。
宿題として出された問題は、できるようになるまで、何度も解きます。
あとは基礎トレや計コンもおろそかにしてはいけません!
しっかりと復習して、マンスリーテストで良い成績を取るようにすることを4年生や5年生の間は心掛ければいいと思います。
解法を忘れたとしても、また後で難易度をあげて同じような問題が出てくるので大丈夫。
こうやってスパイラルに難易度をあげながらSAPIXの算数の問題をこなしていくうちに、入試レベルの問題に知らず知らずのうちに対応できるようになっているのでしょうね。
入試でも算数の配点は高いですから、絶対に4科の中で一番時間をかけて取り組むべきです。
5年の割合や比は差がつきやすい単元と言われているので、使いこなせるようにしっかりと身につけてください。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい
あわせて読みたい