
SAPIXの社会のテスト(マンスリーテストや組み分けテストなど)は、かなり難しいです。
ひどいときは、社会の平均点が30点台なんてこともありました。
そこまで難しいテストをして、意味があるのか?
う~ん、よくわからないです。
途中入室して追いつくのに一番努力が必要だったのが、社会と理科なのですが、特に社会は暗記事項が大量にあり、苦労しました。
基本は、授業で習ったことを1週間かけてコツコツと暗記していくことでしょうか。
サピックスの社会のテストはテキストに掲載されていないことも出る
社会という教科は、日頃からニュースに触れ、自分で実際に旅行などで体験したりすることで興味がもちやすくなります。
5年生前半頃までの保護者会でいわれていたのが、いろいろな所に連れて行って実際に体験させてください。ということでした。
関東在住であれば、甲府盆地の扇状地を実際に見に行くとか、世界遺産を見てまわるとかですね。
写真で見るだけでなく、実際に体験することも重要なのでしょう。
”もっと知りたい”もきちんと読んで頭に入れておく
マンスリーテストではテキストに載ってないことまでテストに出ていました。
先生によっても違うのだろうけど、実際の授業ではテキスト全てをやることはしません。
授業で扱わないところは、家庭学習で対応する必要があります。
先生が家庭学習の調べ学習用におすすめしていたのが、応用自在 社会 改訂新版です。
SAPIXのテキストはプリントなので、ファイリングしているとはいえ、以前に習った単元を再度調べたいというときに探し出すのが非常に面倒で時間がかかります。
そんなときに、1冊まとまった書籍があると便利ですよ。
ただし、テキストの方が詳しいです(^^;)
でも、ちょっと調べたいというときには役立ちます。
社会のテキストの裏面には、”もっと知りたい”という発展的な内容が書かれていることがありますが、ここもきっちりと理解して暗記しておきましょう。
この”もっと知りたい”の内容も当然ながらテストに出たりしますよ。
地理はとにかく白地図をさっさと頭に叩き込む
地理はとにかく白地図トレーニング帳をやり込みましょう。
テストには毎回何問かは出ますよね。
我が家では朝学習(学校へ行くまでに取り組む課題)のときに少しずつ、やっていました。
もちろん、漢字で覚えましょう。
阿武隈川とか、間違いやすい漢字もあるので注意してくださいね。
都道府県の形も暗記する必要があります。
県境なども記載されない状態でテストにでてきますよ。
都道府県の形はバカリズムさんの都道府県の持ちかたを買ってあげると、あっという間に覚えてしまいました。
文庫本なので持ち運びが簡単だし、すっごく面白いですよ(笑)
ケンタが大笑いしていたのは、岩手県の形のところ。あまりにも衝撃的すぎて岩手県の形は忘れないと思います。
暗記するときは勉強っぽくしないで、楽しみながらだと本当に知らないうちに覚えてしまってますから、バカリズムさんの都道府県の持ちかたはかなりおすすめです。
歴史は歴史マンガで楽しみながら流れをつかむ
最近はビリギャルの影響なのか、歴史マンガが大流行りですね。
本屋さんにいっても、数多くの歴史マンガが並んでいます。
ケンタが読んでいたのは、角川の歴史マンガです。
角川の歴史マンガのメリット&デメリット
角川の歴史マンガシリーズは、ソフトカバーなので大変読みやすいです。
最初に買ったときは近現代史のところの内容が薄く、イマイチかなぁと思ってたけれども、その後、近現代史のみ4冊が追加で出版されました。
他の出版社の歴史マンガは持っていないので、比較することはできないのだけど、内容的には角川の歴史マンガでも中学受験には十分すぎるくらいでした。
ちょっと残念だと思ったのが、巻ごとに漫画家さんが違うのでちょっと戸惑います(^_^;)
たとえば、2巻にわたって登場する西郷隆盛とかは巻によって顔が違うんですよね。
同じ人物の場合は、顔くらいは統一してほしかったなぁと思います。
- ソフトカバーで読みやすい
- 小さいサイズで持ち運びがしやすい
- 歴史の流れを知るにはとても良かった
お子さんの好き好きもあるだろうし、本屋さんで実物を見てから購入するといいかもしれません。
歴史の重要語句のチェックには年表トレーニング帳がおすすめ
年号を問われるような問題は出題されずに、並び替え問題がテストにはよく出ます。
だから、年号暗記は必須ですよ。
6年生になると、年号暗記テストがありますからさっさと覚えてしまうと後がラクになります。
ケンタはSAPIXの年表トレーニング帳―歴史 をやってました。
公民は6年生になってから
公民は6年生になってから初めて習います。
日頃から時事問題などのニュースに触れておくと少しはラクです。
語句が難しいと感じるので、最初は大変でしたが、公民は暗記すればよいだけなので6年生の後半になると公民で点が取れないと厳しいです。
時事問題は新聞や雑誌を活用しよう!
普段から新聞を読む習慣がついていれば何も問題はないのですが、読まない子供も多いですよね。
そんなときは、小中学生用の月刊雑誌を利用してみるのもアリです。
小中学生でもわかるように簡単な言葉で説明されていますし、図やイラストを用いているので読みやすいです。
まとめ
SAPIXの社会のテストは難しいですが、頑張ってください。
とにかく、配られたテキストをしっかり復習して暗記することが大切です。
デイリーチェックテストやコアプラスのテストでは、満点を目指しましょう。
まぁ、デイリーチェックテストやコアプラステストで良い点が取れても、マンスリーテストの難しい問題は解けないですけどね。
4年生、5年生で多少のとりこぼしがあっても、基本的なことはしっかりと頭に入れておけば、SAPIXはスパイラルで何度も同じ単元が出てくるので、次第に覚えられるようになってくると思います。
5年生からは、コアプラスはしっかりと毎日取り組んでくださいね。
コアプラスに載ってる写真はテストでも何回も出てきてましたよ。
コアプラスは入試直前まで何回も使いますから、最後はボロボロです。
あわせて読みたい