
算数と理科の塾技100という問題集を知っていますか?
算数と理科とどちらも持ってるけれど、基礎力が定着しているかを確認するのに使える問題集です。
塾技100という名前が付いている通り、入試に必要な項目を100にわけてあります。
見開きの左側が解説、右が例題と入試問題という作りになっているので、使い勝手がよいですよ。
塾技100算数は6年生になるまでの基礎固めに使える
問題数も各項目で例題も入れて、だいたい3問から5問ほど載っています。
練習問題では入試問題が2問か3問載っているのだけど、A、B、Cの難易度の表記もついています。
どの程度、理解できているかを知るのにも便利です。
ただ、難しいとされるC問題も難しくはないので、6年生になるころには履修済みの単元は解けるようになっておきたいレベルでしょうか。
中学入試塾技100算数の特長
中堅校合格に求められる力を確実につけることができると書かれています。
- 入試頻出の解法パターンが1冊で学べる
- 塾で教えるカリキュラムに沿って構成
- 厳選した入試問題を通したパターン学習で得点力を養成
- 難関中学の基礎固めに
- 短期間での巻き返しを可能に
- わかりやすさはもちろん使いやすさも追求
中堅校や難関校の定義があいまいなので、どのレベルの学校のことを想定しているのかわからないけれども、中学受験算数の基礎を固めるにはよい問題集だと思います。
解説も丁寧だし、わかりやすいです。
コンパクトにまとまっているので、範囲のないテスト前に一気にやってしまうという使い方もできますよ。
塾技100理科も基礎固めに使える
理科も算数と同じような構成になってます。
違っている点といえば、チャレンジ入試問題に掲載されている問題の難易度表記がないこと。
コンパクトにまとまっているので、要点の確認にも使えますよ。
情報量は決して多くはないけど、よくまとまってます。
中学入試塾技100理科の特長
中堅校合格に求められる力を確実につけることができると書かれています。
- 入試理科頻出分野がこれ1冊ですべて学べる
- 吹き出しを利用しさらにわかりやすく!
- 参考書・問題集・図鑑の3つの役割を果たす
- 厳選した入試問題を通したパターン学習で得点力を養成
- 短期間での巻き返しを可能に
- わかりやすさはもちろん使いやすさも追求
例題も入れて各項目の問題数は3問程度なので、問題数は少なめです。
塾技の理科も塾技算数と同様に基礎固めに使ったり、要点の確認に使うとよいです。
まとめ
塾技100はアマゾンや楽天での評価も高く、とても使いやすい問題集です。
難関校を目指す人の基礎固めにも使えるし、中堅校を目指す人もこの1冊をきっちりと仕上げると力は付くと思います。
あわせて読みたい
fa-arrow-circle-right【中学受験】SAPIX(サピックス)理科の勉強法
fa-arrow-circle-right【中学受験】SAPIX(サピックス)の算数の勉強法(4年生、5年生)