アマゾンギフト券なら最大2.5%分のポイント還元!

中学受験するか、しないか迷った日々

アイキャッチ 中学受験するしない

アフィリエイト広告を利用しています。

首都圏では小学生の4人に1人が中学受験するといわれています。

中学受験を目指す場合は、新4年生(3年生の2月)から塾に行くのが普通ですよね。

大手の中学受験塾は、後になればなるほど入塾するのが難しくなると聞いていたので、中学受験するか、しないかは早めに決めないといけないです。

我が家の場合は中学受験するか、しないかは散々迷いました。

あなたも数年前の私と同じで、きっと中学受験するかどうか悩んでいるでしょう。

あなたのお子さんが少しでも中学受験をする意志があるのなら、結果はどうであれ、中学受験した方が後悔しないと思いますよ。

私たち夫婦の間では、子どもが中学受験をやりたいと言えばやらせてもいいよね?という感じ。

何が何でも私立へ進学させたいとは考えていなかったのです。

でも、紆余曲折を経て中学受験をすると決めましたが(^^;)

中学受験はしてもしなくてもどちらでもいいと考えていたのに、どうして中学受験すると決めたのか?について書きますね。

目次

中学受験するメリットとデメリット

ケンタがまだ小さいころ、仲の良いママ友のお嬢さんが中学受験を経て人気のある私立の中高一貫校へ進学してるので、私立のメリットやデメリットは普段から色々と聞いていました。

身近でそういう話を色々と聞くと、私立中のメリットばかりが心に残るんです(笑)

私立の中高一貫校はメリットがある反面、デメリットももちろんある。

本当に悩みますよね。

中学受験するか、しないかで迷っている方は読んでみて下さい。

著:小川 大介, 著:齋藤 達也, 著:安浪 京子, 著:宝槻 泰伸, 著:竹内 薫, 編集:矢萩 邦彦
¥2,650 (2021/07/11 16:44時点 | Amazon調べ)

中学受験して入学する私立中学のメリット

私自身は公立中学、公立高校、1年浪人、国立大学なので私立中学の魅力を知りません。

夫は私立中高一貫校、現役で国立大学ですが、別に私立中高一貫校にこだわりはありません。

どこへいっても結局は、本人次第だからだそうです。

確かにね、本人次第なんですよ。

私が通っていた高校も公立高校でしたけど、現役で東大に合格している人は何人もいましたからね。

とりあえず、ママ友から聞いていた話から中学受験して私立に行くメリットだと感じたことをまとめます。

中学受験して入学する私立中学のメリット

  • 塾なしで大学受験までサポートしてくれる
  • 高2までに大学受験の範囲を全て終え、高3は演習に時間を割くことができる
  • 授業の質が高い
  • 友人関係に恵まれる可能性が高い

私の経験からいうと、たとえ公立のトップレベルの進学校だったとしても、高3になるまでに全ての範囲の授業が終わるなんてことはありません。高3のギリギリまで授業やってたような気がする(^^;)

まぁ、昔の話なので今の公立のトップ校は違うかもしれません。

そんなこともあって、私立のカリキュラムっていいなぁと思いました。

高3が丸々大学受験に向けた演習に使えるというのは非常に魅力的です。

実際に子供が私立へ進学してみると、ママ友から聞いていた話と違うなと思ったことがあります。

それは、大学受験には塾は必要そうな感じがすること。

授業の質が高いというのも、どうなんだろう?

息子の話によると、教科によってマチマチみたいですけどね。

東大専門塾である鉄緑会では指定校制というものをとっているのですが、この塾は超難関校といわれる学校の在籍人数が非常に多いです。

実際に息子は鉄緑会の指定校に在学中ですが、息子の話によると中学から鉄緑会に行ってる人が多いです。

だから、東大合格者が多いのかもしれません(笑)

こういうのを目の当たりにすると、やはり学校だけではなく塾は必要なのかもしれないなぁと思いますね。

ちなみに、息子は鉄緑会には行ってません。

本人に行く気がない(勉強する気がない?)ので仕方ないです(>_<)

でも、某大手予備校の模試の成績が良かったらしく、数学特待生になってます。

親の私からすると、某予備校の数特生はかなりメリットがあります。

だけど、子供にしてみれば中学生なのに高校生と一緒に高校生模試を受けなければならないなどの縛りが色々あって大変らしく、辞めたいと言ってますが。

ヤル気のある中学生にはいいんでしょうけど、うちの息子のようにヤル気ない子はダメですね。

中学受験して入学する私立中学のデメリット

では、次はデメリットの方です。

中学受験して入学する私立中学のメリット

  • 学費が高い
  • 通学に時間がかかる

寄付金の話も聞いていたから、中高6年間の教育費って想像以上にかかりそうだということ。

でも、ママ友曰く、塾ナシでいけるから公立中や公立高校で塾に行くのと、そんなに変わらないかもしれないと。

通学に時間がかかるというのは、どこの学校を選ぶかによって変わってきますよね。

中学に入学してしまえば、デメリットってあまりないような気もします。

あくまで私の考えなんですけど、子どもが中学受験するにあたって一番しんどかったのが、親の忍耐力が問われることです!

公立中学に進学した場合に心配なのは、高校受験は内申書の問題があるということ。

高校受験って中学受験と違って内申書は避けては通れませんから、ちょっと気にかかる存在です。

成績だけよくても、ダメですからね。

私立の中高一貫校に行くメリットとデメリットを天秤にかけると、メリットの方が多いと私は感じました。

中学受験をすると決めた理由

さきほども書いたように、我が家の場合は中学受験をするとハッキリと決めていたわけではなく、どっちでもいいや~という感じでした。

私はどちらかというと中学受験に魅力を感じていたので、できるならば中学受験して欲しいなぁとは思ってましたが。

夫は本人がやりたいなら中学受験させてあげればいいけど、過酷な中学受験の勉強を無理強いするのは絶対に反対でした。

息子の中学受験を終えた今では私もわかるのですが、ある程度は勉強が好きな子供の方が向いているということです。

どのレベルの学校を目指すか?というのも関係するとは思いますけどね。

少なくとも勉強が嫌いな子は、中学受験には向いてないと思います。

6年生になると本当に友達と遊ぶ時間はほぼなく、塾漬けになるので勉強嫌いな子は耐えられないでしょう。

私の周りではいませんでしたが、ママ友情報だと本人の意志とは関係なく塾に行かせていたけど、あまりのしんどさに6年生になって中学受験自体を止めてしまった子もいると聞いていました。

それくらい、中学受験って小学生には大変なことなんです。

無理やり中学受験の勉強をさせて、勉強嫌いになっても困りますよね。

本人に中学受験する意思はあるかの確認してみるのがおすすめ

とりあえず、中学受験することのメリットやデメリットは話した上で息子(ケンタ)に確認しました。

もっち

ねぇ、中学受験するなら塾に行かないといけないんだけど、どうする?

ケンタ

塾?
遊ぶ時間が減るんだったら行かなくていいよ!
○○中(地元の公立中)でいいし。

もっち

本当に中学受験しなくていいんだね?
5年生とかになってから中学受験したいって言っても、途中からだと手遅れで、できなくなるんだよ。

ケンタ

いいよ~。
塾行くよりも、今のままがいい!

息子(ケンタ)と、こういったやりとりがあって、結局は中学受験はしないということに一旦はなりました。

今、思い返してみると、このときのケンタは中学受験や塾という存在がどういうものなのか、よくわかってなかったのかもしれません。

このとき、夫と話し合ってある保険をかけておいたのです。

ケンタの性格からして、お友達の影響で塾へ行きたいと言い出すかもしれない。

その時にも対応できるようにと、Z会を家でやることにしたのでした。

もし、あなたのお子さんが低学年(小学2年、3年生)であれば、Z会に資料請求すれば『中学受験が気になったら読む本』がもらえますよ。

小2・小3の今は、中学受験をするかしないか、するならどんな勉強をすべきか、なにかと迷いがちですよね。

Z会では、そんな皆さまのために、中学受験に関する基本的なことがらをギュっとつめこんだ小冊子を作成。

「受験するかしないか」を決める際にまず考えてみるべきことや、その後の合格に向けたスケジュール、志望校選びのポイントや学習法の選択など、低学年の今のうちに、考えておきたいトピックが満載の内容です。

引用元:Z会

あなたは今、中学受験させるかどうか悩んでいると思います。

この際に少しでも判断材料になるものは貰っておきましょう。

志望校に合格したご家庭の体験談も掲載されているので、参考になると思います。

\『中学受験が気になったら読む本』もらえます/

※無料でお試し教材ももらえます

我が家では中学受験すると決めていなかったときでも、Z会の中でも中学受験コースに申し込んでやらせていました。

結果的に、Z会で基礎学力をつけておくという、この選択が後々に大変役に立つことになりました

まさかの中学受験したい発言!しかも、4年の9月(笑)

塾には行かないと話合ってから月日は流れ、4年生に・・・。

周りでは塾に行く子も増えてきて、塾へ行ってることが一種のステータス?みたいに自慢気に話てくるお友達もいたようです。

でも、このときはまだケンタには塾へ行って中学受験するという意志はなさそうでした。

そして、さらに月日は流れて夏休みが終わった頃に、夏期講習の話や塾ってすごく楽しいんだよ~と聞かされて、そんなに楽しいのだったら、自分も行きたい!という気持ちがムクムクと出てきたようです(笑)

2学期が始まって数日した頃から、塾の話をするようになってきたんですよ。

ケンタ

ねぇねぇ、今からでも塾に行ける?

もっち

今頃、どうして塾に行きたくなったの?

ケンタ

塾に行ってる子たちがね、塾は学校では習わないようなことを教えてくれるから、すごい楽しいんだって言ってる。
僕も塾にいって中学受験したい!

もっち

えー!! 今の時期から塾?
前に聞いたときは塾に行かなくていいって言ったじゃん!
みんなは2月から塾にいって勉強してるんだよー。
入塾テストに合格しないと塾にすら入れないんだよ。

ケンタ

入塾テストに合格するように頑張るから!

こんな経緯で、4年生の秋(9月)に中学受験すること決めました。

もうね、ビックリしました。

私の中では、中学受験はしないものと思ってましたから!

子どもの言うことなんて、あまり真に受けない方がいいかもしれないですよ。

コロコロと変わりますから。

息子のケンタは周りのお友達の影響を受けやすい子なので、特にそう思います。

中学受験のスタートが遅れた!入塾できるのか?

中学受験すると決めたのはいいけれども、問題なのは出遅れ感満載なこと! 

だって、普通は新4年生(3年生の2月)に通塾開始ですし、入塾前にはそれなりに勉強もしているでしょう。

塾のカリキュラムもすでに7か月も進んでいます。

入塾テストに合格できるように頑張る宣言はしたものの、本当に大丈夫なのか?

一応、低学年の頃から学校の宿題は除いて、1日30分は勉強する習慣は付けておいたのだけど、そんな勉強量では全然足りないだろうなぁと。

塾も決めないといけない、入塾テストもクリアしないといけない。

問題が山積みな小学4年生の秋でした。

そして、塾はSAPIXに決め、無事に入室テストも1回で合格できたのですが、このときの取り組みを記事にしています。

中学受験するか、しないかについてのまとめ

我が家の場合はちょっと特殊かもしれません。

息子の友達で塾に行ってた子が多く、刺激されたことで自分も塾に行ってみたいと思って始めたことですから。

私の周りでは、やはり幼児期から中学受験すると決めていた家庭が圧倒的に多かったです。

親主導で中学受験させてもいいと思いますし、中学受験するかどうかを決めるのは早めにしておくことをおすすめします。

我が家のように、中学受験のスタートが出遅れると追いつくまでがしんどかったですから。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次