-
SAPIXのテキスト(プリント)の整理方法は?ファイリング方法を紹介します!
SAPIX(サピックス)は毎回の授業テキストがプリントなので、こまめに整理しておかないと家中プリントだらけになります。 理科や社会は昔のテキストを見返したりもする可能性があるので、最後まで保管してました。 でも、国語Bや算数のデイリーサポートは使... -
中学受験の過去問の進め方。新しい方・古い方どちらから解く?
中学受験の過去問のスタート時期は塾によって違うかもしれません。 でも、たいていは9月頃からスタートするのではないでしょうか。 9月中には学校別の模試を実施する塾もあるので、学校別模試を受ける前に最低でも1年分は解いておきたいところ。 問題の形... -
中学受験の天王山である小6夏休み後に成績は上がる?
中学受験に限らず、受験生にとって夏休みは天王山といわれています。 夏休み前まではのんびりと過ごしていた6年生も、塾の先生や親から発破をかけられたり、友達が一生懸命勉強している姿を見て、自分もやらないといけないと感じたりといろいろでしょう。 ... -
中学受験の全落ちは絶対に避けたい!自信を持って受験に臨む。
中学受験で避けたいのが、いわゆる全落ちというもの。 もちろん、全落ちしないために塾と相談しながら受験校の選定を慎重に行います。 塾の先生はプロですから、先生のアドバイス通りに受験校を決めれば全落ちの可能性というのは限りなく低いとは思います... -
学校別サピックスオープンはきちんと受けよう!結果は気にし過ぎないように。
この記事を書いているのは10月ですが、1回目の学校別サピックスオープンはほとんどの学校で実施済みでしょう。 第1回の学校別サピックスオープンは9月の3連休の祝日に実施されることが多いですが、過去問をやり始めてまだ2週間~3週間ほどです。 相当前か... -
【中学受験サピックス6年生の夏期講習】算数テキストはしっかりやり込む!
中学受験する6年生の夏期講習はやることが多くあって大変です。 ケンタの6年生時代を振り返ると、やはり夏休みに力を入れたのは算数でした。 ケンタの通う校舎では小学6年生の夏期講習は午後からだったのだけど、クラス昇降に関係するテストが毎日あるので... -
【合格トレイン】中学受験理科の計算問題を徹底するのにおすすめ
中学受験の理科は実際の入試では必ず計算問題が出題されますし、苦手としている受験生も多いかもしれません。 学校にもよりますが、理科の計算問題では(1)の問いで求めた数値を使って(2)以降を解かなければならないというような問題もあります。 このよう... -
中学受験での4大模試のおすすめと違いを紹介!【合不合、全国公開模試、SO、統一合判】
中学受験の模試といえば、4つの大きな模試があります。 合不合判定テスト(四谷大塚)全国公開模試(日能研)サピックスオープン(サピックス)統一合判(首都圏模試センター) 有名な中学受験の模試といえばこの4つ。 これらの4大模試はどれも受験者数... -
【中学受験国語】記述力向上に田代式国語の「神技」はおすすめの問題集
中学受験の国語では記述問題が多い学校がありますし、難関校になれば記述問題のウェイトが大きいので避けては通れません。 いろんな国語の参考書を買ってみたのですが、記述力の向上に役立つおすすめの参考書は、田代式 中学受験 国語の「神技」です。 田... -
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集で論理的思考力をつける
ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集は有名な問題集なので、知っている人も多いと思います。 国語に必要な3つの力 (抽象と具体の関係・対比関係・因果関係) を身につけるための問題集です。 ケンタは国語が苦手だったので、ふくしま式の問題集にも...