
子供の将来を考えると、やはりある程度の学力は付けてもらいたいと思うのが親心。
勉強ができないよりは、できたほうがいいに決まってます。
社会に出た後は学力だけでなく、コミュニケーション力も必要だけど、まずは子供に学力をつけてもらいたいですよね?
中学受験を考えているのであれば、まずは入塾テストを突破しなければなりません。
入塾テストに合格しなければ塾にも通えませんし、入塾テストの成績で上から下までコースが振り分けられてスタートします。
中学受験準備が一斉にスタートするのは小3の3月にあたる新4年生から。
このスタートのときにはできるだけ上位クラスでスタートできる塾に入れ!といわれています。
だから、入塾テストまでにはできるだけ上位クラスに入れるように、しっかりと準備をしておくことをおすすめします。
私のおすすめは通信教育のZ会。
進研ゼミも小学校2年生ごろまでは受講していたけど、ごちゃごちゃした感じがあまり好きではなかったので、途中で退会しました。
でも、進研ゼミは全く無駄だったか?といわれればそれは違います。
提出課題をきちんとこなすことで学習習慣をつけることができるし、先取り学習にもなります。
それに、子どもが楽しめるような工夫はZ会よりもされています。
子供が取り組んで楽しいのは、進研ゼミだと思うので、まずは学習習慣をつけるためにも興味を持って取り組みやすい進研ゼミがおすすめ。
ただ、Z会の方が問題の質は上だと感じます。
なぜ、中学受験の入塾テスト対策にZ会がおすすめなのかを説明しますね。
また、中学受験塾に入塾しなくてもZ会の中学受験コースの問題の質はかなり良かったので、しっかりとやり込めば難関中学の合格も勝ち取れるかもしれません。
無料でおためし教材がもらえるので、とりあえず資料請求してみるのが良いかなと思います。
なぜ中学受験塾の開始時に上位クラスに入れるようにする必要があるのか?
塾ソムリエという肩書をもつ西村則康さんは新小4の塾のスタート時にはできるだけ上位クラスに入れと言っています。
なぜなのか?
それは、上位クラスと下位クラスでは講師の質も授業の内容も全く違うからということのようです。
実際はどうなのかはわかりませんが、塾も難関校の合格実績をあげてくれる可能性の高い上位クラスの生徒を大切にするだろうということは想像できますよね。
だけど、成績によってコースが自動的に振り分けられるので、誰もが指導力の高い先生に教えてもらうことはできません。
しかも、上位クラスと下位クラスでは授業のスピードや内容も違うにも関わらず、テストは同じ。
下位クラスでは習っていないことまで出題される可能性が高い。
すると、下位クラスから上位クラスへあがることは非常に難しくなるのです。
だからこそ、小3の11月や12月くらいの入塾テストが実施される時期までには基礎学力をつけて、上位クラスでスタートできるよう準備しておく必要があるのです。
Z会の中学受験コースの口コミや評判は?実際に受講してみた感想
Z会の小学生コースにはいくつか種類があって、小3からは中学受験コースと通常コース(スタンダードとハイレベル)の3通りが設定されます。
fa-arrow-circle-right Z会の通信教育 小学生コース
市販の問題集は小4くらいから良いものがほとんどなくなるので、小学年生のときにZ会に資料請求。
それぞれのコースのテキストのサンプルをいただき、中身を見て中学受験コースを受講することにしました。
やりがいのある問題が多かったのが、中学受験コースだったのでね。
もともとは中学受験する気はなかったのだけど、急遽受験することになってSAPIX(サピックス)に途中入室したためにZ会の中学受験コースは退会しましたけど。
でも、実際にケンタがZ会の中学受験コースを受講していて、少しはサポートしていたのでZ会の問題の良さは実感しています。
Z会の中学受験コースの勉強時間はどれくらい?
Z会の中学受験コースは難しいと言われていますが、難問ぞろいなのか?といわれると、そうではないです。
標準的な問題も多いので、そこまでハードルは高くはないし、勉強時間も少なくてすみます。
3年生の間は国語、算数、理科を受講していて、4年生からは国語と算数のみ。
Z会の中学受験コースの勉強時間は平日は国語か算数のどちらかを30分ずつくらいやってました。
長くても1時間くらいだったと思います。
これくらいの時間なら3年生でもそれほど負担なくできますよね?
理科は3年生のときしか受講していなかったのだけど、実験をやったりしなければならないので、時間がかかるから週末にやってました。
ただ、算数は単元によっては時間がかかることもありましたけど。
理解が進まない単元は親も一緒にやってあげるといいと思いますよ。
Z会の中学受験コースは紙ベースのテキストだけでなく、映像授業(iPadが必要)での解説も非常にわかりやすかったです。
とにかく、Z会は良問が非常に多い。
月に2回の添削もありますし、年に数回はZ会を受講しているメンバーが受けるテストもあり、偏差値なども出ます。
Z会中学受験コースの問題は難しい?
Z会の中学受験コースの問題は難問ばかりなのか?といわれれば、そうではないです。
そりゃ、小学校の授業で学ぶような問題に比べるとかなり難しいですけど、中学受験するお子さんにとっては難しくはないです。
小学3年生や4年生が解くには難しいんじゃないかな?と思うような問題もありました。
でも、それくらいのレベルの問題ができなくては入塾テストで上位クラスに入るのは難しいかもしれませんね。
難問といわれる問題には当時は若葉マークの印がついていましたよ。
かなり解きごたえのある良問でした!
こちらの記事に当時のテキストの一部を載せてありますので、参考までに読んでみて下さい。
あわせて読みたい
中学受験塾の入塾テストは、小学校のテストとは全く違います。
国語も長文だし、計算問題も難しい。
入塾テスト用に勉強していないと上位クラスに入ることは難しいです。
けれど、Z会にしっかりと取り組んでいれば入塾テストは問題なく突破できると思います!
実際にケンタは小4で途中入室しましたが、1回でSAPIX(サピックス)の入室テストに合格しました。
新小4で入室するよりも若干難易度は高いと思いますけど、大丈夫でしたよ。
おそらく、Z会で力がついていたのだと思います。
まずはZ会に資料請求して、各コースのカリキュラムや問題の難易度などを確認してみるのがおすすめです。
資料請求すると実際の中学受験コースのタブレット授業の体験ができますよ!
\ 無料:おためし教材もらえます /