Z会の中学受験コース Z会中学受験 【Z会中学受験コースを体験する方法】タブレットに配信される教材がPCで試せる! 2021-01-17 Z会の中学受験コースには体験コースが準備されています。中学受験コースの体験の方法を解説しています。せっかくなので学習の流れや問題の難易度などをチェックしつつ体験しましょう。... もっち
Z会の中学受験コース Z会中学受験 【Z会中学受験コースの感想】勉強時間も多くなく入塾テスト対策になる! 2019-11-01 子供の将来を考えると、やはりある程度の学力は付けてもらいたいと思うのが親心。 勉強ができないよりは、できたほうがいいに決まってます。 社会に出た後は学力だけでなく、コミュニケーション力も必要だけど、まずは子供に学力をつけてもらいたいですよね? 中学受験を考えているのであれば、まずは入塾テストを突破しなければなりま... もっち
中学受験の悩みなど 中学受験悩み 【中学受験】子供を指示待ち人間にしたくない。親のサポートはほどほどに! 2019-10-28 中学受験に親子で取り組んでいるご家庭は多いかと思います。 子供の中学受験を親がサポートするのは当たり前といえば、当たり前のような気もするのだけど、サポートが行き過ぎると自分で考えることをやめてしまうのでは?と悩むこともありました。 中学受験が最優先で、いろんなことを親が先回りしてやってしまうと、子どもは親の言う通... もっち
中学受験の参考書・問題集 おすすめ問題集中学受験理科 スーパー理科事典は理科好きにおすすめ 2019-10-25 スーパー理科事典という超分厚い事典があるのをご存知でしょうか? 700ページ以上もある大型本。 もちろん、持ち歩き出来るようなものではありません。 しかも値段も超がつくほど高い!!! 7000円以上します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=... もっち
中学受験の勉強法 中学受験過去問 中学受験の過去問の進め方。新しい方・古い方どちらから解く? 2019-10-23 中学受験の過去問のスタート時期は塾によって違うかもしれません。 でも、たいていは9月頃からスタートするのではないでしょうか。 9月中には学校別の模試を実施する塾もあるので、学校別模試を受ける前に最低でも1年分は解いておきたいところ。 問題の形式に慣れる、解答欄はどんな感じなのかを確認する意味でも重要だと思います。... もっち
中学受験の悩みなど 中学受験悩み 中学受験の天王山である小6夏休み後に成績は上がる? 2019-10-11 中学受験に限らず、受験生にとって夏休みは天王山といわれています。 夏休み前まではのんびりと過ごしていた6年生も、塾の先生や親から発破をかけられたり、友達が一生懸命勉強している姿を見て、自分もやらないといけないと感じたりといろいろでしょう。 夏休みに頑張る生徒はたくさんいるので、夏休み後のテストで成果は表れにくいと... もっち
中学受験の悩みなど 中学受験悩み 過熱する中学受験。教育熱心すぎるのは教育虐待なのか? 2019-10-07 最近は中学受験の勉強が引き起こす教育虐待が問題になってますね。 たしかに、中学受験の世界に足を踏み入れてみると引くに引けない状況に陥るのはわかります。 我が家も息子のケンタが中学受験を辞めたいと言い出したことがありました。 これは私が原因だったんですよね。 詳しいことはまさかの中学受験(サピックス)をやめたい宣言... もっち
中学受験の勉強法 中学受験過去問 中学受験の過去問を開始する9月。計画通りに取り組むことが重要 2019-09-17 中学受験をする6年生の9月といえば、塾でも平常授業のほかに志望校特訓(SAPIXならSS)などが始まりますし、過去問も開始する時期です。 学校行事も秋は多いし、大忙しですよね。 中学受験の平均的な受験生の受験校は7校~8校と言われています。 これらの学校の過去問を12月末までに終えなければなりませんから、計画はきっ... もっち
中学受験の悩みなど 中学受験志望校 中学受験の全落ちは絶対に避けたい!自信を持って受験に臨む。 2019-08-05 中学受験で避けたいのが、いわゆる全落ちというもの。 もちろん、全落ちしないために塾と相談しながら受験校の選定を慎重に行います。 塾の先生はプロですから、先生のアドバイス通りに受験校を決めれば全落ちの可能性というのは限りなく低いとは思います。 でも、ごくまれに全落ちしてしまうお子さんもいるのも事実なのです。 ケンタ... もっち
中学受験の悩みなど 中学受験悩み 【中学受験】勉強しているのに偏差値が上がらない理由は? 2019-05-23 一生懸命勉強しているのに、なかなか成績(偏差値)が上がらないことってありますよね。 どうして頑張って勉強しているのに偏差値が上がらないのか? 私が考える理由は3つです。 fa-pencil 偏差値が上がらない理由 単純に量が足りていない 基礎が抜け落ちているので効果がでにくい 成績が上がるまでに時間がかかっている... もっち