
2019年の大学入試結果が出たようで、インターエデュでも東大や京大、難関大学合格者ランキングが掲載されています。
このようなランキングは毎年のように変動があるけれども、ここ数年はトップ校の顔ぶれはあまり変わりませんね。
筑駒、開成や麻布、灘、桜蔭などは東大合格者ランキングのトップ10常連ですが、2019年は神奈川県の聖光学院が大躍進でした。
SAPIXの偏差値でも64となっていて、開成や筑駒との併願が多いです。
あとは、ホリエモンとかソフトバンクの孫さんの出身校の久留米大学附設高等学校もトップ10入りしてます。
東大に合格するのは学校の指導力ではなく、塾のお陰などと言われるけれども本当にそうなのかしら?
そこで、東大合格者ランキングのトップ10によくランクインしている学校と鉄緑会に在籍している生徒数との関係を調べてみました。
2019年の東大合格者ランキング
2019年の東大合格者ランキングです。
()内の人数は現役合格数です。
順位 | 学校名 | 人数 | 現役率 |
---|---|---|---|
1 | 開成 | 187(140) | 34.91% |
2 | 筑駒 | 113(83) | 50.92% |
3 | 麻布 | 99(70) | 22.73% |
4 | 聖光 | 93(77) | 33.33% |
5 | 灘 | 73(59) | 26.94% |
6 | 渋幕 | 72(47) | 13.62% |
7 | 桜蔭 | 66(53) | 23.35% |
8 | 駒東 | 61(41) | 17.6% |
9 | 栄光 | 54(34) | 18.18% |
10 | 久留米大学附設 | 50(36) | 17.82% |
11 | 海城 | 46(31) | 9.45% |
12 | 東京学芸大学附属 | 44(23) | 7.06% |
13 | 西大和 | 42(22) | 6.55% |
14 | 県立浦和 | 41(19) | 4.75% |
15 | 浅野 | 38(33) | 12.41% |
16 | 甲陽学院 | 34(24) | 11.65% |
17 | ラ・サール | 34(20) | 8.89% |
18 | 筑附 | 32(22) | 9.24% |
19 | 早稲田 | 30(25) | 8.33% |
20 | 豊島岡 | 29(23) | 6.69% |
出所:インターエデュ
現役率を見ても、筑駒は飛び抜けてますね!
開成や聖光学院も現役率が30%を超えていて素晴らしい実績です。やはり入学時の偏差値が高い学校は出口の実績も立派。
桜蔭も現役率も高く、理3が現役で6人もいますし、桜蔭はさすがですね!
灘は医学部志向が強そう
ちょっと違和感があるのが灘ですが、灘は東大志向ではなく医学部志向であることが東大合格者の内訳を見てみるとよくわかりますよ。
日本最難関の東大理3の人数が20人(現役17人)となっていますし、超難関の国立医学部にも多数の合格者を出しています。
2019年東大+京大+国公医学部合格者ランキング
東大合格者ランキングだけではなく、東大+京大+国公医学部の合格者ランキングを東大合格者ランキングの上位校だけで調べてみると、少しランキングが変わります。
関西の学校などは考慮していませんので注意してください。東大合格者ランキングの上位校のみで調べています。
栄光学園や久留米大学附設は医学部についての記載がインターエデュに掲載されていなかったので、のぞいています。
順位 | 学校名 | 現役人数 | 現役率 |
---|---|---|---|
1 | 筑駒 | 93 | 57.1% |
2 | 灘 | 106 | 48.4% |
3 | 聖光学院 | 95 | 41.1% |
4 | 開成 | 149 | 37.2% |
5 | 桜蔭 | 72 | 31.7% |
6 | 麻布 | 79 | 25.6% |
7 | 駒東 | 55 | 23.6% |
8 | 海城 | 57 | 17.4% |
9 | 渋幕 | 52 | 15.1% |
このランキングにすると、現役率で聖光学院が開成を上回りました。
筑駒、灘は東大+京大+国公立医学部現役合格で別格としても、聖光学院が想像以上に伸びています。
聖光学院は立地からして、鉄緑会などの有名塾への通塾は多くないと思われるし、学校の力なのでしょうか?
東大、京大や国公立医学部などの超難関大学への合格は塾の力と言われます。そこで、鉄緑会在籍者率と各学校の進学実績を調べました。
首都圏上位校の鉄緑会在籍率
東京にある鉄緑会という塾は指定校制をとっています。
でも、指定校ではなくとも入塾テストに合格すれば、鉄緑会には入れるみたいです。
順位 | 学校名 | 生徒数 | 鉄緑会在籍者数 | 鉄緑会在籍率 |
---|---|---|---|---|
1 | 筑駒 | 840 | 507 | 60.4% |
2 | 桜蔭 | 1440 | 753 | 52.3% |
3 | 開成 | 2100 | 839 | 40.0% |
4 | 灘 | 1200 | 355 | 29.6% |
5 | 麻布 | 1800 | 362 | 20.1% |
6 | 駒東 | 1440 | 269 | 18.7% |
7 | 海城 | 1980 | 328 | 16.6% |
8 | 渋幕 | 2003 | 149 | 7.4% |
9 | 栄光 | 1110 | 70 | 6.3% |
10 | 聖光学院 | 1380 | 61 | 4.4% |
※鉄緑会在籍者数は2019年1月のもの。生徒数は募集要項から計算したので誤差あり
在籍者数の学年内訳が掲載されていないので高3でどのくらい在籍しているのかはわかりません。
やはり東京から離れている聖光、栄光、渋幕の鉄緑会在籍率は低いです。
筑駒や桜蔭は半分以上が鉄緑会ですね。
現役合格の実績は、学校によるものではなく塾の力なのでしょうか?
聖光学院や栄光学園の生徒はどこの塾に行ってるのか興味ありますね。
塾には行かず、学校だけだとすると、学校の指導力が高いということ。
聖光学院は塾いらずといわれてますし、非常に面倒見がよいことで有名ですからね。
頭脳王で有名になった河野玄斗さんの出身校は聖光学院らしいです。
それにしても東大医学部に在籍中に司法試験まで突破してしまうとは。すごい頭脳の持ち主なんですね。
まとめ
東大合格者ランキングはやっぱり気になりますから、いろいろと調べてみました。
2019年は聖光学院の大躍進と、灘の医学部志向が強いことが顕著にわかるものでした。
2020年はどうなるのでしょうか?
また、1年後に調べます。