
最近は中学受験の勉強が引き起こす教育虐待が問題になってますね。
たしかに、中学受験の世界に足を踏み入れてみると引くに引けない状況に陥るのはわかります。
我が家も息子のケンタが中学受験を辞めたいと言い出したことがありました。
これは私が原因だったんですよね。
詳しいことはまさかの中学受験(サピックス)をやめたい宣言。原因は親の言動にあった!を読んでくださいね。
結局は辞めることはなく、無事に中学受験を終えて本人は中学生活を楽しんでますけど、当時はすごく悩みました。
親は子供を追い詰めるようなことをしてはいけません。
そして、場合によっては中学受験から撤退する勇気も必要かと。
この記事を読んで、子どもに期待し過ぎてはいけないし、勉強を強制してはいけないし、言ってはいけない言葉もあるのだと改めて思います。
勉強をする、しないは子供の自由だけど…
中学受験は親がレールを敷いてする家庭が多いでしょう。
我が家はちょっと特殊かもしれません。
夫は無理強いしてまで勉強はさせたくない人だし、ケンタは周りの友達に触発されて塾に行きたいと言った子なので。
私はどちらかというと中学受験した方がいいなぁと思ってましたけど、小3の時点ではケンタには受験の意志はなかったので、当然塾にも行ってませんでしたし公立中学に行くものとばかり思ってました。
それなのに中学受験することになると、勉強せずにゲームばっかりして反抗してくるケンタに腹を立ててる自分がいるという…。
夫はケンタが勉強しないのなんてお構いなしです。
勉強は自分の意志でするもの。勉強しないで中学受験で不合格になるんなら、それでいいじゃないという考えの持ち主(笑)
でも、夫がそういう考えだから、ケンタは中学受験を諦めずに最後までいけたのかも。
中学に進学した今は、夫はもちろんのこと、私も勉強に関する口出しはほとんどしません。
夫からはきつーく言われてますから(笑)
中学生にもなって、勉強しろなんていうのは絶対にダメ!!
もっちは学生のときに、親から言われて勉強した?
ほら、言われなくても自分から勉強したでしょう?
そうじゃないと、大学受験なんて乗り越えられないよ!
自己責任でやらないといけないの。
いつまでも手取り足取り手伝うのはよくない。
行ける大学なくなるよ。
ほっとけばいいよ。
失敗から学ぶことも多いよ。
今の学校で勉強しないとどうなるか、身をもって知ればいいんだよ。
ということで、心配だし不安だけど勉強に関してはあまり口出ししてません。
そりゃ、たまには勉強のことを聞いたりはしますよ。
それに、勉強してなさそうな感じはめちゃくちゃしますけど、勉強しろとは言いません。
今のところは酷い成績ではないし、むしろ良い方だけど、今後はどうだろうなぁ…。
相変わらずゲームばっかりしてるんで、どうなるかはわからない(笑)
でも、成績を見る限りでは、やらないといけないことはちゃんとやってるみたいです。
勉強するのが好きな知的好奇心が旺盛な子供は親が言わなくても勝手に勉強します。
うらやましすぎる…。
そんな子の親は立派な教育をされてるんでしょうね~。
どんな風に育てると、そういう子どもに成長するのか知りたいわ。
圧倒的多数であると思われる勉強が好きじゃない子供はやっぱり親の働きかけは必要なんだけど、度を超すと問題ですよね。
”あなたのためを思って”は結局は自分の価値観の押しつけ
中学受験生の親に限らず、”あなたのためを思って言ってるんだよ”って言いそうになりません?
だけど、この言葉って結局は自分の価値観の押しつけであるような気がします。
子供は失敗しながら、いろんなことを学んで成長していきます。
親がフォローできる間はいいけれど、いずれはできなくなる。
そのときは自分で考えて行動しないといけないし、価値観を押し付けてしまうと良くないですよね。
ときには失敗するとわかっていても、口を出さずに失敗するのを見守るのも親の役目なのかなと最近は特に思います。
でも、見守るって本当に難しいんですよ。
開成・灘ら名門校教師たちが警告「朝、親は子どもを起こしてはいけない」という記事にあるように、子供に失敗させるのも必要なんだなと。
でも、朝は起こしてしまいますが(^_^;)
過保護なのかな??
それでも朝は起こさずにはいられません(笑)
だって、大音量で目覚まし時計が鳴っていても止めもしないで、グーグー寝てますから!
中学受験はまだ成長過程だから期待し過ぎない
中学受験での教育虐待が問題になるのは、まだ素直な小学生だからかもしれません。
ケンタはすでに小6の頃は反抗的な態度をとるようになっていたので、親の言うことを素直には聞き入れませんでしたけどね。
子供が素直なのをいいことに、親の要求がエスカレートすることがないようにしないといけないですよね。
あまりにも度が過ぎる期待は、子どもを潰しかねません。
中学受験の世界に足を踏み入れると、そのときは良かれと思ってやっていたことでも、今考えるとやりすぎだったこともあるかもしれません。
間違えた問題をまとめたプリントを作ってみたりして、過保護だったなぁと(笑)
頼んでもないことをしなくてもいいよ。迷惑!とか言われましたから…。
くれぐれも気をつけないといけないのは、親のための中学受験にしてはいけないということ。
子供の気持ちに寄り添うことが必要なのです。
中学受験をするのは小学生の子供で成長過程です。
中学受験に適正のある子も、ない子もいますから無理強いは禁物ですね。
ケンタは今、中学生活を満喫しているし、中学受験して良かったと言っています。
途中で中学受験やめるって言いだしたのは、どこの誰ですか???って感じなんですけどね。